★自転車ヘルメット着用の努力義務化について 道路交通法の一部改正(R5.4.1)により、全ての自転車利用者に対して自転車ヘルメットの着用が努力義務化されました。
児童はもとより、保護者の皆様につきましても、「命を守る」自転車ヘルメットの着用に努めていただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。 ※ヘルメットは、SGマークなど安全性を示すマークがついたものを選びましょう。もちろん“ふっかちゃんヘルメット”でもOKです。
埼玉県「学力向上ワークシート 算数」 ※東京書籍です。
埼玉県「学力向上ワークシート 国語」 ドリルの王様 ☆動画で学習したい!
NHKforSchool「さんすう犬ワン」・・・1~3年生向け
NHKforSchool「さんすう刑事」・・・4~6年生向け NHKforSchool「おはなしのくに」 NHKforSchool「おんがくブラボー」 NHKforSchool「えいごリアン」 ☆授業で使うような資料が見たい! 文部科学省の教師向けコンテンツ
この他にもたくさんの学習コンテンツがあります。もっと知りたい人は、このホームページを見てみましょう。
文部科学省「子供の学び応援コンテンツリンク集」
水ぼうそうの症状水ぼうそうは、発熱のあとで発疹や水ぶくれなどの皮膚症状が出る病気です。主な症状を順を追ってみてみましょう。
3.かゆい水ぶくれ4.かさぶた潜伏期は2週間です。
水ぼうそうの感染経路…空気感染でもどんどん広がる 強い感染症
感染経路は3つあります。
・空気感染 空気中をウイルスが漂い、それを吸い込んだことで感染する
・飛沫感染 患者さんのウイルスを含んだ咳やくしゃみを吸い込んで 感染する
・接触感染 患者さんの手についたウイルスが周囲にくっつき、それに 触れた手で鼻や口などの粘膜に触れることで感染する
非常に感染力が強く、いろいろなルートから体の中にウイルスが侵入してきます。
初期症状をチェックし、「おかしいな」と感じたら早めの受診を!
水ぼうそうの初期症状を知っておくことで、早めに対処でき るようになります。
水ぼうそうの初期症状
1. 発熱
2. 発熱と同時に出る虫刺されのようなプツプツ
3. だるさや機嫌の悪さ
もっとも特徴的なのは発熱とほぼ同時に出るプツプツです。