★自転車ヘルメット着用の努力義務化について 道路交通法の一部改正(R5.4.1)により、全ての自転車利用者に対して自転車ヘルメットの着用が努力義務化されました。
児童はもとより、保護者の皆様につきましても、「命を守る」自転車ヘルメットの着用に努めていただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。 ※ヘルメットは、SGマークなど安全性を示すマークがついたものを選びましょう。もちろん“ふっかちゃんヘルメット”でもOKです。
埼玉県「学力向上ワークシート 算数」 ※東京書籍です。
埼玉県「学力向上ワークシート 国語」 ドリルの王様 ☆動画で学習したい!
NHKforSchool「さんすう犬ワン」・・・1~3年生向け
NHKforSchool「さんすう刑事」・・・4~6年生向け NHKforSchool「おはなしのくに」 NHKforSchool「おんがくブラボー」 NHKforSchool「えいごリアン」 ☆授業で使うような資料が見たい! 文部科学省の教師向けコンテンツ
この他にもたくさんの学習コンテンツがあります。もっと知りたい人は、このホームページを見てみましょう。
文部科学省「子供の学び応援コンテンツリンク集」
本日、4年生の2名の児童が、読書賞を達成し昼休みに校長室で表彰をしました。
三屋忠士さんと保泉悠翔さんの二人です。三屋さんは、16,252Pで2枚目の申告に、保泉さんは、8,324Pで業間休みに申告にやって来ました。
2月中は、梅の花読書月間です。
全校児童の皆さんも、どんどん読書をして欲しいと思います。
本年度も、大寄小は第71回埼玉県学校歯科保健コンクールで優良校の賞を受けました。本校は、引き続き学校歯科医と養護教諭が連携して歯科指導に熱心に取り組んでいます。また、保護者の皆様のご家庭での協力があって、今回の優良校受賞につながっています。なお、大寄小は、この賞の受賞は3年連続5度目となります。
これからも、学校と家庭が一丸となって、この素晴らしい取組を推進していきたいですね。
本日の午後、令和7年度入学児童の保護者の皆さんを対象に入学説明会が体育館でおこなわれました。来年度入学予定の22名の保護者の皆様に、入学するにあたって準備していただきたいこと、配慮をしていただきたいこと等の説明がありました。説明会終了後に4月当初のお迎え当番を決め、学用品の購入をして終了しました。令和7年4月8日。新入生の皆さんが入学してくるのを心待ちにしています。
本日、4年生の吉澤ひよ莉さんが読書賞を達成し、業間休みに校長室で表彰をしました。
今朝ほど、8,017Pで校長のところに申告に来ました。
またまた4年生の読書賞達成で、4年生は学年で積極的に読書に取り組んでいる様子が分かります。
全校児童の皆さん、2月は、梅の花読書月間です。
何時にも増して、読書に勤しんでください。
本日の5、6時間目に第2回学校保健委員会「大寄スマイルアップ」が開かれました。
今回も、2部構成で行いました。
第1部では、学校運営協議会・学校保健委員会の皆様を対象に、群馬ラフタークラブ代表の女屋かほる先生をお招きし、「“笑って”心も体も健康に!~“ラフターヨガ”を体験してみましょう~」と題し、ラフターヨガついてご講演、及び、実際にラフターヨガを体験させていただきました。
第2部では、同じく学校運営協議会・学校保健委員会の皆様を対象に、学校の保健、体力の様子について報告等があり、その後、丸山学校歯科医様、関学校薬剤師様よりご指導がありました。
お忙しい中、ご来校いただきました皆様に、あらためて感謝申し上げます。お世話になりました。
本日の6校時、3年生がクラブ見学を行いました。3年生の子供たちは、4年生から所属するクラブを選択するために、しっかりと見学をしていました。異学年で共通の目的をもって過ごす貴重なクラブの時間。4年生になって、クラブ活動に参加するのを楽しみに残りの3年生の日々を過ごしていってほしいですね。
本日また、大寄小学校にテレビ朝日「ナニコレ珍百景」の取材が来ました。今回は、学校の珍しいものということで本校に取材に来ました。1年生の授業風景を撮影し、児童のインタビュー等を行いました。
もし放送が決定しましたら、2月の放送となる見込みだそうです。今回もまた、放送されるかどうか楽しみに待っていたいですね。
1月26日(日)第19回彩の国21世紀郷土かるた深谷大会団体戦低学年の部、同個人戦が深谷公民館体育館で開催され、大寄小学校3年生の蛭川ペアと、個人戦には、4年生の3人が出場しました。みんな力いっぱい闘い、いい試合の連続でした。
今回のこの経験をバネに、来年度以降もぜひ活躍していって欲しいですね。本日までの間、子ども会・PTA役員の皆様大変お世話になりました。
今回出場した皆さん、練習から今日まで大変お疲れ様でした。いい思い出になりましたね。
本年も、児童生徒美術展が、1月25日(土)・26日(日)に熊谷市の「くまぴあ」を会場に開催されました。本校からも、13名の児童の代表作品が出品されました。どの作品も、子供たちの思いや願いがこもった素晴らしい作品ばかりでした。
出品された児童の皆さん、おめでとうございました。
先日行われた書きぞめ制作会で、1,2年生の校内入選者と3~6年生の深谷市書きぞめ展の入選者が決定しました。
今年度も、市内作品展は県展に出品される代表者の作品のみの岡部公民館への展示でした。
ですので、書きぞめ制作会終了後の代表者の作品を掲載させていただきます。
3学期早々から、すでに子供たちは学校生活に全力で取り組んでいます。
宮沢章二 作詞 小山章三 作曲1 水のめぐみの 豊かさに 実りはつづく 春と秋 望み大きく 大寄の わがまなびやは 土に立つ2 力あふれて 伸びる身は 深谷の花と 咲きかおり 強く正しく ひとすじに 励みの道を 友とゆく3 胸にともるよ 父母の まことの愛が あたたかく 風よひかりよ 大寄の わがよろこびを 野に歌え